いよいよツール・ド・八ヶ岳(4/19)まで2ヶ月と迫ってきました。ウチの奥さんも流石に焦り始めたか固定ローラーを夜な夜な転がしています。たまたま2月20日(金)は会社が休みで、奥さんも仕事がなく、子供達が学校という好条件だったため、近場で実走トレーニングしに行きました。なるべく車通りの少ないところということで、鹿野山の九十九谷公園まで車載で坂だけトレーニングするかとも考えましたが、やはり実走距離が圧倒的に少ないので、長柄あたりの山の中を走ることにします


長柄ダムに車をデポして、茂原街道に一旦出て県道147号線を下ってAKB坂に向かいます。八ヶ岳は平均5%くらいでずっとダラダラした坂を登る感じなのでちょっとオーバースペックですがまあいいでしょう( ̄ー ̄)


つかず離れず走っていると、そのうち押してくるかと思いきや蛇行しながらもちゃんと登ってきますΣ(゚д゚lll) 車が来たので1回足着いたと言っていましたが・・・やるな( ̄▽ ̄;)
その後、長柄周回コースに入ってのんびりと一周半程度走って、奈良の大仏にも寄って終了。ガーミン先生がご機嫌ななめでGPSが途中から捕捉できていませんでしたorz サイコンの数字では32.6km。


帰りに市原の中華料理「蘭樹龍」さんに寄って、温かいラーメン(麻婆湯麺)をいただきました。


続く21日(土)、嫁さんが仕事なので朝9時までには家に戻らなければなりません。ひとりで二日連続長柄に向かいます。練習時間を長くとるには明るなる6時過ぎから走り出します。
辺りは霜で真っ白!ガーミン先生は最低で-6℃と表示しています(;゚Д゚)!

長柄周回コースを心拍アゲアゲ全力で周回し、3周したところで休憩。脚に疲れがたまっているのか、ディープリムのホイールじゃないからなのかベスト更新ならず。残り2周を低ケイデンス高負荷練に切り替えて、写真を撮りながらのんびり走ります。



結局、長柄周回5周で終了。9時過ぎに帰宅しました。
さて、ここ1ヶ月ガーミン先生を使用した感想ですが、やっぱりBluetoothでパソコン無しでもガーミンコネクトにアップ、更にSTRAVAに自動転送されるのが楽チンでいいですね。走行中のデータ画面を自分仕様にアレンジできるのも嬉しい
ライド用とかローラー用とか使い分けられますしね。今までは、サイコン、GPSロガー、腕時計型心拍計と3つのアイテムで管理していたデータが一括管理できます
悪い面では、たまに機嫌が悪くなる(笑)、心拍データはフィードバックが少ない(POLARと比べて)といったところでしょうか?やはり、今までのサイコンを保険に、心拍計は餅は餅屋のポラールを使用するのが自分には良いように思えます。ホントはガーミンとポラールの心拍計が共用できれば一番良いのですが・・・。
しばらくこの体制でやってみようかと思います



最近のコメント